学習塾
科学探究
科学探究について
Scientific Quest

「STEAM」×「探究型学習」
日常の「なぜ?」「どうして?」を、みんなで推理、実験、観察して解き明かす!!STEAM教育と呼ばれる、理数系の学びに対してのこどもたちの興味関心を引き出し、粘り強く探究する力を育む学習です。
小学1〜2年生は「月1回」、小学3~6年生は「月2回」のプログラムを実施しています。
学びの特徴
Feature
-
身近なテーマで面白く!クイズやワークショップを織り交ぜながら、様々な科学のテーマを面白がりながら学んでいきます。科学を身近に感じる仕掛けに満ちています。
-
ポートフォリオで学びを蓄積学習内容はワークシートに記入、授業資料などとともに「学習の記録(ポートフォリオ)」として蓄積し、年度終了時にファイルでまとめ、お渡しします。
-
科学館Exedraとの連携年間2~3回程度、柏駅近くの「科学館Exedra」とコラボレーション!テーマに応じた本格的な理科実験を実施します。
-
フィールドワーク年1~2回程度、科学館や博物館等へ出かけます。「ホンモノ」に触れることで科学的探究心を育みます。

実施テーマ例
Theme
- ●電気のしくみ
- ・電気の力って?
・発電する機械を作ってみよう!
- ●「力」のしくみ
- ・てこやてんびんを使ってみる
・圧力や浮力を学べる道具を作ろう
- ●いろんな液体や気体のひみつ
- ・どうやって液体を見分ける?
・気体を発生させてみよう!
- ●「燃える」のひみつ
- ・いろんな色の炎を出してみよう
・マッチロケットで燃焼の仕組みを学ぶ
- ●植物のヒミツ
- ・タネで野菜を見分けるには?
・花から色素を取り出してみよう
- ●動物のヒミツ
- ・人間のからだのしくみ
・化石を作ってみよう!
過去の実施テーマ
Past Activities
1年間で25以上のテーマを実施しています。過去の実施テーマの一部を紹介いたします。
(プレ科学は15程度)
- 炭酸のなぞ
- 液体の性質
- 砂糖と塩のちがい
- ラムネをつくろう
- 海水から塩を作る
- カメラを作ろう!
- パソコンやゲーム機を分解しよう!
- ロケットを飛ばそう!
- 野菜の断面
- 色の変わるホットケーキ
- バターを作ろう
- ミクロの世界を探検しよう
- 電気回路であそぼう
- 月食を観察しよう
- 化石を発掘しよう
- 浮沈子を作ろう
- フィルムケースロケット
- あぶり出し